おはようございます!一年ぶりくらいに参加した慶です! 今日はアップをした後、まず最初に声の意識を下に持って行く練習をしました。息と声の中間の音を出しつつ、音程や出し方を変えて喉ではなくみぞおちで響かせるというやつです。私は難しくて出来ませんでした… 次に、口の前にティッシュを持っていって息の出し方をコントロールする練習をしました。出すだけならアップでやっているのですが、ティッシュを使うのは中々なく、息の力でティッシュを動かしたり動かさなかったりするのが難しかったです。 午前中はこれで終わりだった気がします!何か飛んでたら申し訳ないです笑 午後は12月が誕生月のあおいさん、ゆいさん、しほさんのお誕生日パーティー ![]() 私とさなゑさんで急いで飾りつけをして、ケーキにロウソクを立ててワイワイしました。 そして私はかなととつかさに携帯を乗っ取られてました。笑 そのあとは、障がいのある方もない方も所属している劇団暁座という劇団が演じた、「てっちゃんのつばさ」という演目の映像を観ました。 30分バージョンと1時間バージョンがあり、今回は1時間の方を見ました。 片腕のないてっちゃんと、その家族が悩み成長していく物語で、とても素敵なお話でした。 今年最後の稽古だったので、また皆さんにお会いする頃には年明けてますね!来年は日曜稽古もっと参加しますのでよろしくお願いします。 それでは皆さん、良いお年を〜! ↓カメラマンかなと先輩(みんな全然見てないよ〜!!) ![]() |
2019年12月22日
12月22日 実践クラス稽古場日誌
2019年12月08日
12月8日基礎クラス稽古場日誌
こんばんは。最近の悩みはお家でコタツから出られないことです。順司です。
最近本格的に寒くなってきたので厚着しないと凍えちゃうんですよね。寒いので皆さんも体調管理には気をつけましょうね。
さて、今日午前中はアップ。それにあれは...なんだ?壁を用いて片足立ちなどしました。
片足立ち自体は簡単なんですが、それをわざと両足のかかとをくっつけて180度開いてからやると難しくなるんです。
片足立ちをするときによろけてしまうのは重心がぶれているからだそうです。足を開くのはそうすることで重心がぶれやすくなるんですって。重心がぶれないようにするには「体に一本の糸がつるされているマリオネット」を意識するといいんだそうです。これを通して舞台上でどのように体を動かせばどのように見えるかを演じるときに意識するんですって。
午後は「てっちゃんのつばさ」という台本を読みました。
この台本は小学校1年生の子供たちの話ということで...かわいく。と言われました。はい。むつかしかったです。
杉さん曰く、「自分の年齢が上よりも、下の人の表現のほうが難しい」のだそうです。なんでも、過去の自分の経験によって分かりやすい小学生像や中学生像というよりも、リアルな表現になってしまうようで...。
どうすればいいのかも結局理解できなかった....悔しい........
今日はこんな感じの稽古内容でした。言われていることをメモし忘れていたりしてるかもしれないのでちょっと抜けているかもしれません。すみません...
こんな夜遅くの送信になってしまいごめんなさい。おやすみなさい。
最近本格的に寒くなってきたので厚着しないと凍えちゃうんですよね。寒いので皆さんも体調管理には気をつけましょうね。
さて、今日午前中はアップ。それにあれは...なんだ?壁を用いて片足立ちなどしました。
片足立ち自体は簡単なんですが、それをわざと両足のかかとをくっつけて180度開いてからやると難しくなるんです。
片足立ちをするときによろけてしまうのは重心がぶれているからだそうです。足を開くのはそうすることで重心がぶれやすくなるんですって。重心がぶれないようにするには「体に一本の糸がつるされているマリオネット」を意識するといいんだそうです。これを通して舞台上でどのように体を動かせばどのように見えるかを演じるときに意識するんですって。
午後は「てっちゃんのつばさ」という台本を読みました。
この台本は小学校1年生の子供たちの話ということで...かわいく。と言われました。はい。むつかしかったです。
杉さん曰く、「自分の年齢が上よりも、下の人の表現のほうが難しい」のだそうです。なんでも、過去の自分の経験によって分かりやすい小学生像や中学生像というよりも、リアルな表現になってしまうようで...。
どうすればいいのかも結局理解できなかった....悔しい........
今日はこんな感じの稽古内容でした。言われていることをメモし忘れていたりしてるかもしれないのでちょっと抜けているかもしれません。すみません...
こんな夜遅くの送信になってしまいごめんなさい。おやすみなさい。