どーも!お久しぶりです!
えりちです^_^
5月13日の基礎クラスは、なんと!!
すごく久しぶりの小田原講習!!!
私は、初参加でしたが、どんな講習になるのかワクワクしなが参加しました😊
何故小田原なのかと言えば、役者さんやアナウンサーの方、声を生業としてる方がよく滑舌や早口言葉として練習する外郎売りの講習のため!!
en塾でも、よく外郎売りをしますが中々に長くて難しい(笑)
小田原に着いてから、先ずしたことは、みんなで昼食のお買い物

その昼食を持って前回の講習の時も行ったという海へ🚢
海は広いな!大きいな!
本当に、その通りです。偉大すぎる。
みんなで楽しく海を満喫しました。
青春真っ只中(笑)私も気持ちは十代(笑)
みんなで、写真撮った後は、鳩にご飯を狙われなごら昼食🍴
奴らちょっとずつ近づいてくるんです、、怖し。
昼食を食べたら、杉さんから外郎売りについて解説してもらって、多少知識を頭に入れてから、いざ、ういろう本店へ!!!
館内へ入ってから、資料見学をさせていただきました。職員のお兄さんが、杉さんからの質問に素早く丁寧に答えていて、とても博識でわかりやすく解説してくれたので、より知識が深まりました。
遡れば、ういろうというのは、室町からの歴史があるらしい。
建物は、地震の影響で崩壊してしまったので、平成9年になってようやく再築できたらしく、とても玉堂造でした(笑)
見た目は完璧お城ですよね。
時代背景を伺える陶器もあって、とても興味深いお話でした!
渡来人、天皇家、薬、黒砂糖、接待、お菓子、京都、軍師、北条家、豊臣家、歌舞伎、市川団十郎さん、カマキリ、稚児舞、、、
かなりたくさんの情報が詰め込まれた場所でした!興味のある方は行った方がいいこと間違いなしですっ!!
その後は、みんなで雨を凌ぎながら、お菓子のういろうを仲良く食べました!
味や食感は少し、羊羹と似てます。
その後は、薬のういろうを飲みました。
一粒だけ噛みましたが、とても苦い。
味は漢方なのですが、ずっと口の中に風味が残っていました。
恐らく、外郎売りを語るに当たって、今までの読みとは違いが出るような気がしてます

やっぱり、知ってるのと知らないのだと知ってた方がバックボーンが全然違いますよね。
知識もより深まり、楽しく学べて、とても有意義な講習となりました。
それでは、水樹枝里ことえりちでしたー!!