2025年02月26日

2月26日応用クラス稽古場日誌

こんばんは!妃笑です!

今日は4人で「さつき、さくら、雨の中。」をやりました。

最初に歴史の勉強をして大河ドラマの江を観ました。時代は違うものの人物の話し方や焼け落ちる城の様子といった参考になりました。

そして読み稽古は前半部分、虹毅さんがうめ、女3人で千畝をやりました。
千畝はうめを罠に嵌めるのでセリフに裏の気持ちがあるものも多く、恋心やら何やら重たい感情をうまく表現できたらいいなと思いました。後、時代劇なのでゆっくり話すこと、焦る気持ちは音響が表現してくれるのとうめと千畝の立場、人物像から落ち着いた表現をすること、セリフの細分化で掛け合いになってるところとなってないところ等を考えました。

しばらくこの台本をやるそうです。頑張りましょう。

妃笑
posted by 演劇声優塾生 at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

2月23日基礎クラス稽古場日誌

こんばんは!結月です!

今日は虹毅さんが初参加でした!
en塾へようこそ!

午前中は軽く自己紹介、拍手回し、4種アップ×3をしました。

拍手回しは手を叩くだけでなく、意識を拍手する相手に飛ばすものだそうです。
難しいです。

午後は、また4種アップ×2、少し授業「想像と創造」について、「オーダー戦争」をしました。

授業の「想像と創造」では、想像をしないと創造出来ないということを学びました。

何事もこうしようやああしようなど考えなければ何もできません。

実際に人間は見たことの無いものに、似たものでないと想像できないそうです。

そして、想像力の鍛え方はとにかくぼーっとする!
散歩などがオススメです!

歩いていると色々な想像が膨らんできて、とても有効的だそうです。

冒険することや服装を変えるなど、新しいことに挑戦することも大事です!

次にオーダー戦争ではその場の情景や人物の配置、自分はどう動くかなどを指摘され意識して演じることが出来ました。

やはり難しすぎるギャグ。

セリフのテンポや速度などを意識すると良いそうです。

そして、もっと難しいのはキャラ!
しっかりと恥ずかしげなく堂々と、相手の人たちも身構えて演じましょう!
posted by 演劇声優塾生 at 19:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

2月12日応用クラス稽古場日誌

こんばんは!妃笑です!

今日も私1人で「クローズ・マイ・ウィンドウ」かと思いきや台本の変更がありました。私が送った発表会の動画を見て杉さんがやらなきゃいけない課題は違う種類の表現のものだと思ったそうです。

そんなわけで試しにやってみたのは一人芝居の台本「犬を知りませんか」。私にはまだ難しいと言われた台本ですが、難しかったです。
最後が衝撃の結末なのですが、そこに至るまでに不穏さ全開の芝居をしてはいけないのに最初から不気味な少女の味付けで行ってしまいました。理屈はわかるのですが私は怖いと思いながら台本を読んじゃってたので引っ張られましたね。

長かった1人期間も終わりを迎えそうで楽しみです。
それではまた。

妃笑
posted by 演劇声優塾生 at 00:20| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

2月5日応用クラス稽古場日誌

こんばんは!妃笑です!

今日も1人台本「クローズ・マイ・ウィンドウ」でした。

今日はストライクゾーンと表現の話をしました。

プロの人達は察する力が強いのだそうです。求める側にはある程度想定している模範解答があり、そこから外れすぎないようにボールを投げる事ができる、少しのズレも自分の味にできるのがプロだそうです。

杉さんの質問のストライクゾーンを外しまくっていたらあるシーンで色のイメージを変えて同じセリフを言う事になりました。杉さん曰く私の変え方はセリフの言い方を変えているだけで結局同じ表現だそうです。色が変わるなら人格、もっと大きく変えると人生も変わってくるらしいですがよく分からないまま終わっちゃいました。リベンジしたいですね。

妃笑
posted by 演劇声優塾生 at 23:57| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

1月29日応用クラス稽古場日誌

こんばんは。妃笑です。

今日は1人稽古で私の台本「クローズ・マイ・ウィンドウ」をやりました。
台本を読む前に、台本の季節、主人公の家族構成、服装、体型、2人の関係を考えました。設定をちゃんと考えて読んでいなかったと胸中で反省しました。

セリフの細分化と2人の心の動きがどこでどう移り変わるのか、拒絶じゃない拒否を明確にするのが次の課題です。
アコムの結婚式CMで見たような少し寂しいけれど幸せなホームドラマが表現できるといいなと思います。

妃笑
posted by 演劇声優塾生 at 01:13| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする