2023年05月29日

5月28日基礎クラス稽古場日誌

お疲れ様です!三侑です!

今日は3人の稽古でした。
なんと!貴重な男子メンバー貴仁くんが新加入!!稽古合宿も参加予定だそうです。すぎさん男子増えて良かったですね(*^^*)
そして、今日が3回目らしい結月ちゃんがニコニコ元気に、稽古場を明るくしてくれていました!森に住んでたエピソードにはびっくりです……!!

こんなメンバーと一緒に、今日は朗読「ちいちゃんのかげおくり」をやりました。
いつものアップ4種をやった後、早速台本が配られ、各自しっかりと読み込みました。その後順番に実践します。

シーンにはそれぞれテンポや強弱があること、シーンの細分化が必要なこと、地の文の説明と台詞の表現が矛盾してはいけないこと等々、沢山学びがありました!
自分へのフィードバック以外のお話もちゃんと聞くべきだと実感しました!

自分の担当の最後のシーンは、ぴったりBGMに合わせられなくてちょっと残念……。BGMすら自分の表現に利用する意識を持って、頑張ります!

あとは、ちいちゃんがカウントするシーンでは、いつ亡くなったかのタイミングをしっかり決める大切さを知りました!火垂るの墓と同様に、朦朧→亡くなるの切り替えをハッキリと見せるのがなかなか難しいです。
カウントの表現に家族の声を重ねず、自分だけに聞こえている設定にするのも痺れました!

そして、今日響いた言葉ベスト1は「演者は泣いてはいけない」です!
個人的に、今ちいちゃんのお父さんに共感する部分が多くて、ついついしみじみと自分を重ねて読み取ってしまいますが、それでは自分のコントロールの範疇を超えてしまうのではないかなと思っています。
だから、自分が感情に飲み込まれてはいけないという意味だと理解してます!違ったらごめんなさいm(._.)m

最後に、かげおくりの実験楽しみにしてまーす!
みなさんお疲れ様でしたー!

舘岡三侑
posted by 演劇声優塾生 at 08:00| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

5月14日基礎クラス稽古場日誌

こんばんは。妃笑です。

本日の稽古は午前中にアップと発声練習、午後に「さつき、さくら、雨のなか。」をやりました。

発声練習では、まず脱力するために首を回しました。鎖骨のくぼみのところを軸に回すのは、普段の首を回す動作とは違う感覚がします。その後、小さくジャンプをしながら息をシュッと吐いたりアーと声を出したりしました。脱力できてない時は声が出しづらかったです。発声練習では缶を指さして声を届けます。人間は高くて硬い音、低くて柔らかい音が出しやすいそうです。音域によって体を共鳴させる場所も変わるのですが、難しいですね。

午後は「さつき、さくら、雨のなか。」の前半部分を私と真希さんとかなと君で読みました。叫ぶシーンでは感情20、声80で千畝とうめがとにかく叫ぶのですが、千畝はその感情も愛憎や悲しみ切なさが混じり合ったものを見せなければならないので大変でした。もう一歩役に入らないといけないなと思います。杉さんの「言葉はなくてもいい」という話が印象的でした。音楽など言語が分からなくても伝わってくるものがあるように、気迫などで伝えようとすることが大切なのだそうです。気迫…出します。

応用稽古でこの台本は引き続き読んでいきます。次の応用稽古も同じシーンをやるみたいです。発声練習をしてから臨みたいと思います。

妃笑
posted by 演劇声優塾生 at 00:57| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

4月23日実践クラス稽古場日誌

おはようございます!けいです!
今日はアップをした後、結月ちゃんをお迎えしたので名前ハンドクラップを行いました。
まだ中学2年生で若すぎる、、!私が入塾したのもその位でした。時間ってなんて早いんだ〜!

その後、「文章を正しく読む」という講習で、「She Misses Him」「いつかのメリークリスマス」という2つの曲の歌詞からどんな状況なのか・どういう関係なのかを各々考えて意見を出し合いました。人それぞれ見方が異なるのでなかなか盛り上がりました。笑

お昼を食べたあとは、銀河旋律という台本の読み合わせを行いました。登場人物の掛け合いが多く、ニュースの朗読やギャグ要素などテンションコントロールがとても難しかったです。
読んでもすぐすぎさんにつっこまれてしまいなかなか進みませんでした、、難しい〜汗
みんな疲れ果ててしまったので、その後はすぎさんが好きだという忠臣蔵の浅野内匠頭による辞世の句(短歌)からどんな状況かを読み取るという午前中の講習の続きをやり稽古終了!

私と真希さんは疲れからか帰りのバスの中でガチ寝しておりました。笑
みなさんお疲れ様でした!
posted by 演劇声優塾生 at 03:21| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

4月12日応用クラス稽古場日誌

こんばんは!お久しぶりです、音色です。行くたびにお久しぶりな気がしますね。
今回ははじめてお会いした、お二人とさつきさくらをやりました。

今回のメインの話は場面をつくること。シーンに山をつくることでした。点がただ打ってあるだけではなく点と点が繋がり山をつくっていく。何度も言われることですが難しい!このとき必要になるのが細分化。このセリフのこの部分は誰になんでどんな気持ちで言っているのか。それをしっかり捉えることでシーンをつくっていきます。ひとつのセリフでも中のことばの一言一言に意味があること。その意味を色んな意味にするとセリフに深みができ一定でなくなると学びました。この細分化難しいですが納得するととたんに読みやすくなります。しっかり意識していきたいです。
また今回は緊迫した場面を中心にやりました。緊迫したシーンでは言葉の間を削る、テンポをつくる階段をつかうなどのテクニックを学びました。テクニックをつかうと違いがわかりやすい!いろいろ活用してみたいです。
キャラクターではわたしはさつきをやりました。さつきの芯の真っ直ぐな純粋なキャラクター像を考えてみれば浮かぶのに、台本を読んでいるとスポッと外れてしまう。ここが課題です。キャラクターを理解し魅力を出すような読みをしたいです。
さいごに色をもつこと、について。何回か聴くことですがイマイチできない!求められた色をすぐに出せるようになりたいです。
その色に染められるのではなく、色を自分で出していきたい。そのためにキャラクターの、シーンの、わたしの色についてもっと理解を深めたいです。

久々だったので、自分の至らないところを再確認できました。なりたいことやできるようになりたいことが沢山だ!
課題を改善できるようにしていきたいです。
おつかれさまでした!

音色
posted by 演劇声優塾生 at 22:18| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

4月5日応用クラス稽古場日誌

椋牙です。

今日の応用クラスでは「さつき、さくら、雨のなか。」という時代劇の台本を読みました。

参加した3人のうち2人(自分含めて)が今回初めての台本だったので一通り読んだ後、登場する人物同士の人間関係を確認しました。

視線や距離感を意識することなどのご指摘をいただきました。また、一つ一つの文章(セリフ)には意味が必ずあり、それを汲みとって表現することが大切と…これは次の基礎クラスで深くやるそうです。
初歩的な所でいろいろと躓いてしまい、自分の未熟さを痛感しました。理解力と表現力を高め、演技の上達を目指していきたいです。

次回の応用クラスもこの台本をやるそうです。それまでにもう少し台本を読んでおこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
posted by 演劇声優塾生 at 23:30| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする